保育士・幼稚園教諭の職場|保育士の求人・転職なら【公式】保育士サーチ.com

採用ご担当者様ログイン 求職者ログイン

HOME > お役立ちコンテンツ > 保育士・幼稚園教諭の職場

保育士・幼稚園教諭の職場

保育士は、基本的には『保育園(所)』での勤務が主ですが、「児童福祉法に定める児童福祉施設」では、保育士を設置することが義務付けられていますので、保育士の資格を取得し登録すれば、児童福祉施設、児童自立支援施設、肢体不自由児施設など多くの就職先から選択出来ます。
幼稚園教諭の職場は、やはり『幼稚園』ですが、幼稚園と保育園の両方の機能を持つ、『認定こども園』があります。

保育士や幼稚園教諭を目指す方にとって、もし自分が保育するならどんな子どもと関わっていきたい、どんな環境で保育を行いたいといった希望をお持ちのはずです。各園や施設の特長や教育方針等をよく理解し、ご自身の理想にピッタリの職場を見つけて下さい。

保育士

保育士の仕事は、0歳〜18歳までの児童全てを対象とします。
単なる"乳幼児のお世話"だけではなく、赤ちゃん、未就学児、学童児、青少年、またそれぞれの年齢における障がいをもった児童の対応などもあり、幅広い仕事内容から自分の素質にあった分野を選択できます。
保育士は、保育の場面や対象児童の年齢によって、ときに"遊びのスペシャリスト"になったり、"生活指導員"や、"愛情深い養育者・教育者"になったりと、様々なスキルが要求されます。
多様な側面から、子どもの健やかな育ちを支えるのが、保育士の仕事なのです。
また、児童福祉法第18条の四に定義されているように、子どもの保育に加えて、"保護者支援"を行う者のことをいいます。
保護者の相談にのり、保護者に対して助言や指導をする"子育てのアドバイザー"として、また、地域の子育て支援者としても活躍します。

(1)保育所
保護者が共働きや病気などで保育に欠ける児童(0歳〜小学校入学前の乳幼児)を保護者からの委託を受けて、保護者に代わって保育することを目的とした児童福祉施設です。
一般的には「保育園」という名称を付けている施設が多いようです。

(2)母子生活支援施設
配偶者のない女子またはこれに準ずる事情にある女子とその児童を入所させて保護するとともに、これらの者の自立の促進のために、その生活を支援することを目的とする施設。

(3)乳児院
家庭で保育を受けられない乳児の養育を目的とする施設。

(4)助産施設
保健上必要があるにもかかわらず、経済的理由などにより、入院助産を受けることができない妊産婦の方の希望により、助産を受けることができる児童福祉法に基づいて設けられた施設のことです。

(5)児童厚生施設
児童に健全な遊びを与えて、健康を増進し、情操を豊かにすることを目的とする児童福祉施設のことで、「児童館・児童遊園」のことです。児童厚生員は、地域の児童たちに「遊び・スポーツ・文化」を教えていきます。

(6)児童養護施設
乳児を除いた「保護者のない児童・虐待されている児童・家庭の事情(保護者の病気・拘禁・経済的な理由など)などで養護を要する児童」が入所する児童福祉施設のことで、保育士は児童を擁護し、相談を受けたり、自立支援を行います。

(7)知的障害児施設
養育が困難とされる家庭の知的障害のある児童を入所させて、これを保護するとともに、独立自活に必要な知識技能を与えることを目的とする児童福祉施設のことで、保育士は児童を保護し、独立自活に必要な知識技能を与えます。

(8)知的障害児通園施設
知的障害(自閉傾向・心身の発達の遅れなど)のある就学前の児童を日々保護者の下から通わせて、これを保護するとともに、独立自活に必要な知識、技能を与えることを目的とする児童福祉施設のことです。

(9)盲ろうあ児施設
「盲児・ろうあ児」を入所させて、これを保護するとともに、独立自活に必要な指導、または援助をすることを目的とする児童福祉施設のことです。

(10)肢体不自由児施設
「肢体不自由(上肢、下肢、または体幹の機能の障害)」のある児童を治療するとともに、独立自活に必要な知識技能を与えることを目的とする児童福祉施設のことです。

(11)重症心身障害児施設
重度の知的障害、及び重度の肢体不自由が重複している児童を入所させて、これを保護するとともに、治療及び日常生活の指導をすることを目的とする児童福祉施設のことです。

(12)情緒障害児短期治療施設
軽度の情緒障害を有する児童を、短期間入所させ、または保護者の下から通わせて、その情緒障害を治し、あわせて退所した者について相談、その他の援助を行うことを目的とする児童福祉施設のことです。

(13)児童自立支援施設
不良行為をしたり、するおそれのある児童を入所させて、教育、指導することを目的としている児童福祉施設のことで、1998年4月から名称が教護院から改められ、保育士は入所した児童に対して、必要な指導、育成を行い、その自立を支援します。また児童自立支援施設で働く保育士は特に、「児童生活支援員」と呼ばれています。

(14)児童家庭支援センター
平成10年に創設された施設で、地域の児童の福祉に関するさまざまな問題について、「児童・母子家庭・その他の家庭・地域住民」などからの相談に応じ、必要な助言、指導を行い、あわせて児童相談所、児童福祉施設等との連絡調整、その他厚生労働省令の定める援助を総合的に行うことによって、地域の児童及び家庭の福祉の向上を図ることを目的とする児童福祉施設のことです。

(15)民間施設(無許可保育所・ベビーシッター・デパート)
保育士は保育所(保育園)などの児童福祉施設だけでなく、多くの民間施設でも必要とされています。具体的には、無許可保育施設、ベビーシッター、デパートなどの子ども一時預かり所などです。

(16)認定こども園
幼稚園及び保育所等における小学校就学前の子どもに対する教育及び保育並びに保護者に対する子育て支援を総合的に提供する幼保一体型施設です。

幼稚園教諭

幼稚園教諭の就職先はやはり幼稚園です。一般的に幼稚園には私立と公立があります。

(1)公立幼稚園
自治体運営の幼稚園のため幼稚園教諭は公務員となります。

(2)私立幼稚園
ほとんどが学校法人や宗教法人が運営母体となり、仏教系、キリスト系などの運営方針によっても特徴があります。

(3)認定こども園
幼稚園及び保育所等における小学校就学前の子どもに対する教育及び保育並びに保護者に対する子育て支援を総合的に提供する幼保一体型施設です。

(4)無認可幼稚園(幼稚園に類似した施設)=幼児教育施設
幼稚園の中には、独自のメニューで幼児教育をしたいという理由から、あえて「無認可」のままでいる園も存在します。無認可の場合には、正式には「幼稚園」という名称を使うことが出来ません。「幼稚園に類似した施設」または「幼児教育施設」といった扱いになります。

保育園でのお仕事を探す
幼稚園でのお仕事を探す
サンライズ保育士キャリアスクール
Pマーク
▲ページトップへ