HOME > お役立ちコンテンツ > 今求められる保育士とは
今求められる保育士とは
保育士を取り巻く問題
働く両親に代わって、たくさんの子どもたちを預かる保育士。安全を守って必要なことを教えていく…一人の保育士が見られる子どもの数には限界があるため、おのずと預かる子どもの数にも制限ができてしまいます。
もっと保育士が増えれば大勢の子どもを預かることができるのに、それが叶わない現状が何年も続いています。
潜在保育士
保育士の仕事はやりがいが大きい反面、ハードワークで求められることも多岐に渡るので、労働条件との折り合いがつかずに辞めてしまう方が後を絶ちません。子どもの笑顔に囲まれた楽しい毎日を夢見ていたら、実際は保護者の対応に悩まされたり職場の人間関係で辛い思いをしたりと、給与面だけでなく精神的に仕事を続けることが困難になるケースも。また、結婚や出産を機に仕事を辞めてしまう方が多いのは他の仕事と同様です。
このように、保育士の資格を持っているにも関わらず、保育施設に就業していない方のことを「潜在保育士」といい、その多さが問題となっています。厚生労働省の調査によると、保育士の登録者数のうち半分以上が潜在保育士なのです。
しかし保育士のニーズは高まる一方。そこで潜在保育士の就職支援に力を入れたり、現役の保育士が就業を継続できるように助成金を出したりするなど、国や地方自治体によるさまざまな対策が進められています。
待機児童問題
希望する保育所が満員で申請をしても入所出来ない、という「待機児童問題」。何年も前から都市部を中心に起こっているこの問題の大きさは、2016年の流行語大賞ベスト10にランクインした「保育園落ちた」の言葉にも象徴されています。
女性の社会進出が進む一方で、わが子が待機児童になってしまったため育休を延長せざるを得ない女性や、新たに働こうと思っても働きに出られない女性の増加は大きな社会問題です。
特に、各種企業や就業場所の多い大都市ほど待機児童の数が集中しています。そのため保育施設を新たに造ったものの、保育士が足りなくて結局子どもの受け入れ人数を増やすことができなかった自治体も。
待機児童問題と切っても切れない保育士不足。政府も保育士の給与を月平均約6000円引き上げるなどの対策をとっています。しかし、女性の働き方が多様化して早朝保育や延長保育が求められる今、保育士も長時間労働やシフト制など勤務形態が昔と異なるのが現状です。そのため自身の家庭や子育てとの両立が難しく、10年以内に仕事を辞めてしまう保育士が大勢います。
無資格者の雇用
待機児童問題への取り組みとして、国や地方自治体は保育園の増設を推進しています。市有地の活用や施設を建てる費用の補助など、保育園を増やすことで待機児童を減らそうというものです。
しかし前述のように、施設を増やすことで保育士一人あたりが見なくてはならない子どもの数が増えてしまうので、やはり保育士不足が問題になります。そのため、厚生労働省は無資格者でも子どもの世話ができるようにと、基準緩和を決めました。
これに対して、現役の保育士や待機児童を持つ母親からは、保育の質を低下させるという反発の声が挙がっています。さらに、無資格者が雇用されることで有資格者はその人たちの指導や教育をする必要があり、保育士の激務がさらに悪化するとの見方もあります。
保育士の今後
保育士の待遇改善が叫ばれて久しいですが、まだまだ改善が行き届かないのが現状です。とはいえ、保育士はすばらしい仕事であることに変わりはありません。
あるアンケート調査では、保育士になった人の97%以上が「保育士になってよかった」という経験を持っていると回答しています。子どもの成長や笑顔を見たとき、保護者に心から感謝されたとき、子どもに好かれたり懐かれたりしたとき…辛いことがあってもこうした嬉しい経験が力をくれます。
子どもたちの健全な成長のためにも、保育士を取り巻く数々の問題に国や自治体には誠実に取り組み続けて欲しいものです。